ガサガサ

3月の長瀞で出会える生き物は?長瀞キャンプヴィレッジ

3月中旬。今年はじめてのキャンプで、長瀞へ行ってきました。

今回お邪魔したのは長瀞キャンプヴィレッジさんです。

まだ寒いこの時期、さすがに昆虫採集は難しいですよね。
長瀞キャンプヴィレッジは荒川沿いにあり、キャンプ場内を小川が流れていて、水の生き物は多少期待できそう!

どんな生き物に出会えたのかとともに、キャンプ場の様子もご紹介していきます!

荒川を間近に見下ろす雄大な景色!温泉併設でファミリーにおすすめ「長瀞キャンプヴィレッジ」

人気のサイトは?区画は予約できるの?

花園ICから車で約20分ということで、アクセスも抜群のこのキャンプ場。

長瀞キャンプビレッジ センターハウス
荒川沿いのサイトや林間サイト、80サイトもあります。チェックインは12時から。アーリーチェックインが10時からプラス1000円で利用できます。

サイトは全て区画サイトなのですが、予約はできません。着いてから好きな場所が選べます。早い者勝ちです。

我が家は渋滞にはまったり、途中で山田うどん食堂に寄ったりして、キャンプ場についたのは13時すぎ。
やはり荒川を見渡せる川沿いのサイトが人気のようで、着いた時には川沿いのサイトは全て埋まっていて、林間サイトが3分の1ぐらい残っている状態でした。
まあ我が家は次女がまだ2歳で崖上のサイトは少々不安。

ムシちゃんパパ
ムシちゃんパパ
コロコロ落っこちたら大変だな

川沿いよりも林間サイトが安心ですね。遊具やトイレ、炊事場、小川が近い林間サイトを選びました。サイトは木々で区切ってあり、わかりやすいです。サイトの広さは割と違うので、ちょっと欲張って広めのサイトを選びました。

こちらが場内MAP。「水」のマークが炊事場で、少し見づらいですが、赤ペンで囲んである3ヶ所でお湯が使えます。
すべて電源はないサイトです。利用した3月中旬の気温は最高13度、最低2度。夕方から夜にかけては雨が降ってしまったので、かなり寒く感じました。しっかりとした防寒対策が必要ですね。
サイトの地面は柔らかいので30cm以上のペグがおすすめです。

今年から地面に煉瓦チップをまいているとのことで、雨の後の水捌けも良好でした。

露天風呂も!ランタン温泉で温まる

雨や小川に入って、すっかり冷えてしまっても併設するランタン温泉で温まることができます。

ムシちゃんパパ
ムシちゃんパパ
キャンプ場で天然温泉が楽しめるのは嬉しい!

温泉は売店や受付があるセンターハウスの奥にあります。


オートキャンプサイトからは少し坂を登ったところにありますが、わがやは坂を降りてすぐのサイトにしていたので比較的近く、2歳児もちゃんと歩いてお風呂まで行ってくれました。
お風呂は「ランタン温泉」というだけあってランタンの明かりが灯り、雰囲気満点です。
お湯の温度は熱めで42度ぐらい。露天風呂もあり、天気がよければ温泉に浸かりながら星空を眺められそうです。
家族連れは夕飯の前後に利用することが多いそうで、16時〜18時ぐらいがやや混みそう。コロナ対策で、混雑時には入場を制限することもあるんだとか。
脱衣所でも、脱衣カゴを撤去してビニール袋を配布するなど、清潔で安心して利用できる温泉でした。

ムシちゃんパパ
ムシちゃんパパ
サウナがあれば最高なんだけどな

他にもファミリーに嬉しいポイント満載でした!

  • トイレがキレイ
  • 温水が出る炊事場がある
  • 遊具がある
  • 夜は消灯時間があり、静かに過ごせる
  • ゴミを捨てられる
  • 売店では必要なものがひと通り揃う

キャンプ場内では見回りのスタッフさんや、炊事場を清掃されているスタッフさんも多く見かけ、管理の行き届いたキャンプ場という印象をうけました。

ファミリーにぜひおすすめしたいキャンプ場です。

荒川にはどんな生き物がいる?

オートキャンプサイトから荒川の河原に降りていける小道があります。
荒川は流れが早く遊泳は禁止です。子供だけで遊びに行くのは心配ですね。
川をのぞくと、魚が泳いているのが確認できました!
長女(ムシちゃん)が網でガサガサしていましたが、残念ながら捕まえられず。アユとかなんでしょうか?
荒川は遊泳禁止で水に入ることはできないですが(そもそも3月は寒すぎて入ろうという気もおきないです)、河原は広く、ゴツゴツした岩場もあり、ムシちゃんはかなりダイナミックに遊んでいました。

キャンプ場内の小川。水生生物はいるの?

オートキャンプサイトの真ん中あたりを流れる小川があります。夏は水遊びもできて楽しそうです。

ムシちゃん
ムシちゃん
キラキラの白い石があるよ〜

石英ですね。小川は浅いので川底の石を拾ったりして遊べます。
川の水がとてもキレイで、生き物がいそうな予感。

いました!


ヤゴです。2cmくらい。体長を測るメジャーを忘れてしまったので目測です。(撤収に必死で、写真はムシちゃんにお願いしました。やや不明瞭ですが、がんばって撮ってくれました)
一緒にいるこの子はなんの幼虫でしょう???

足が3対なので昆虫の幼虫だと思うのですが、よくわかりません。見たことないです。

これはムシちゃんがつかまえたガムシみたいなこ。

ムシちゃん
ムシちゃん
かわいい〜

とお気に入りの様子。
ドジョウみたいな何か
唯一お魚をつかまえることができました。

ムシちゃんパパ
ムシちゃんパパ
君、だれ?

最初、ヨシノボリかと思ったのですが、ヒゲがあるんですよね。
「アカザ」という魚はヒゲもあり、荒川上流で生息が確認されています。
かなり近いと思ったのですが、ヒレの形がちがうような。

最終的にドジョウが一番近い、ドジョウなんじゃないか?ってことで落ち着いています。

ムシちゃんパパ
ムシちゃんパパ
君はドジョウだ!?

捕まえた生き物は基本的にはリリースします。
外出先で採集した生き物を確認するにはポケットサイズの図鑑がおすすめです。

おまけに薪のはなし

売店で薪を買いましたが、針葉樹の薪一束400円、広葉樹が1本100円とやや割高感がありました。花園ICからキャンプ場までの路上で薪を売っている出店?をたくさん見かけました。あっちの方が安いんでしょうか。。。

まとめ

こちらのキャンプ場はロケーションも施設もよく、春先のまだ寒い中でも小川で水生生物をみつけることができました。家族全員大満足。
今度は小川で川遊びが楽しめる季節に来たいと思います。ただ、真夏は暑さもあるし、蝉の声も凄そうです。蝉はぼくもムシちゃんも大好きなんですが、すごく早起きですよね。

ムシちゃんパパ
ムシちゃんパパ
朝はゆっくりしたいよね〜

ベストシーズンは5・6月や9・10月くらいでしょうか。