こんにちは。最近は出かけると子供もそっちのけでカエルを探しているムシちゃんパパです。
まだ梅雨明けでもないのに猛暑が続いた週末でした。
あまりに暑いので、
家族で埼玉県の芦ヶ久保に行ってきました。
芦ヶ久保は冬場の氷柱が有名で、埼玉県の秩父郡にあります。都会からのアクセスもよく、綺麗な清流の浅瀬で川遊びが楽しめます。
気温が高い日でも川に足をつけるとひんやり。大好きな生き物探しもできて、石を拾うのも楽しい。
やっぱり夏の川遊びは最高です!
家族で川遊び!芦ヶ久保に行った理由
今回芦ヶ久保に行ったのは
- アクセスがいい
- 「道の駅果樹公園あしがくぼ」がある
- 川が浅く、流れが緩い
という3つの理由からです。さらに行ってみると川がとても綺麗で、清流でしたみられない生き物にも出会うことができました。
アクセスがいい!電車でも車でも便利な芦ヶ久保
芦ヶ久保は電車でもいける川遊びスポットです。川遊びのできる場所は電車の通っていない場所が多く、公共交通機関だけで行こうとすると、駅から本数の少ないバスに乗り、そこから徒歩、なんてこともよくありますよね。
芦ヶ久保は西武秩父線の芦ヶ久保駅から徒歩で数分。直結といってもおかしくない場所に川遊びできるスポットがあります。西武秩父線は本数は多くありませんが、きちんと乗り換えを考えてでかければ、池袋から最短1時間半でアクセス可能です。
芦ヶ久保の川遊びスポットは「道の駅果樹公園あしがくぼ」からすぐのところにあります。この道の駅が、西武秩父線の芦ヶ久保駅前にあるんです。
道の駅ですから、駐車場が充実しています。
今回我が家は車を使いました。着替えや小型のテント、虫や水生生物用の網など沢山持っていきたかったので。車を停めたのは道の駅の第二駐車場です。川の下流方向の河原に近く、荷物を川まで運びやすいです。第一駐車場は道の駅の目の前の広いスペースですが、混んでいる時はそこそこ車が埋まっていますし、日陰もないので、暑い日の長時間駐車にはむきません。第二駐車場は道の駅から少し河原の方向にくだったところにありますし、端に停めればやや木陰にもなります。荷物の多いご家族は、車で行って第二駐車場への駐車がおすすめです。
ただ、今回行きも帰りも高速で渋滞にはまりました。荷物の少ない時は電車の方が時間がよめてラクですね。
車か電車か、状況にあわせて交通手段を選べるのもすごくいいですよね!
川以外の楽しみ「道の駅果樹公園あしがくぼ」
さて、「道の駅果樹公園あしがくぼ」。川遊びの楽しさを倍増させてくれます!
秩父の郷土料理らしき、ずりあげうどんといううどんやみそポテトが美味しかったです。
川遊びはどうしても荷物が多くなってしまいますから、食事を現地で調達できるのは嬉しいです。
川からは階段で直接道の駅に登ってこられますから、水分補給やトイレも安心です。
今回、我が家ではイチゴのかき氷をいただきました〜。

果肉がゴロゴロ入ったイチゴソースを中にもたっぷり入れてくれて、とっても食べ応えのあるかき氷でしたよ。
他にも地元の紅茶を使ったソフトクリームなどもあったので次回はそっちかな。
ソフトクリームやかき氷のカフェメニューも、うどん屋さんの前で先に食券が必要です。
売店では特産の新鮮なお野菜も買えますし、パン屋さんもあります。
さらになんでかクワガタ各種も売っていました。

小さい子でも楽しめる。川が浅く、流れが緩い
芦ヶ久保の駅前に流れているのは横瀬川。荒川水系の川です。
緩やかな流れで、もちろん天候にはよりますがうちの3歳児も怖がらずに足をいれられる浅さです。適度に石やコンクリートの足場?が用意されていて小さいお子さんでも楽しめます。
橋の下や背の高い木の木陰など、川に適度に影ができるのも遊びやすいポイントでした。

さすがに影がないときついですから。
河鹿ガエルやミヤカワトンボなど清流の生き物に出会える
横瀬川はとても綺麗な川でした。
フィフィフィフィフィフィフィ〜
と綺麗な鳴き声がするな〜と思ったら、河鹿ガエルという清流に住むカエルでした。
ヒラヒラと飛ぶミヤマカワトンボも。

テングチョウ。

コクワガタ(ピンと合ってません)

お魚も沢山泳いていました。産卵場所を確保していたのでウグイでしょうか?

道の駅には沢山のツバメが巣をつくっていて、川の上をスイスイ飛んでいましたよ。

写真は撮れませんでしたが、遠くの電線をゆっくり歩くお猿も見ました。
普段の生活では出会えない生き物に沢山会えて大満足の川遊びでした。

外出先で採集した生き物を確認するにはポケットサイズの図鑑がおすすめです。